ドラム式洗濯機
最近、家電量販店でもネットでも大人気の「ドラム式洗濯機」。
洗濯から乾燥まで全自動でこなすその便利さに、「家事の時短になる」「干さなくていいから楽」と感じている方が多い一方で、「高いのに後悔した…」「思ったより電気代がかかる」といったネガティブな口コミも見かけます。
特に初めて購入する方にとっては、価格の高さや設置スペースの問題、掃除の手間や乾燥の仕上がりなど、気になるポイントが山ほどあるのではないでしょうか?
この記事では、実際にドラム式洗濯機を使った体験談をもとに、メリット・デメリット、人気メーカーの違い、電気代の目安、トラブル対処法、日々の掃除のコツまで詳しく解説します。後悔しないための選び方もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
【1】ドラム式洗濯機とは?縦型との違いを知ろう
ドラム式洗濯機とは、ドラム(円筒型)を横向きに回転させながら、衣類をたたき洗い・乾燥するタイプの洗濯機です。
従来の縦型洗濯機と比べると以下のような違いがあります:
| 項目 | ドラム式 | 縦型 | 
|---|---|---|
| 洗い方 | たたき洗い | こすり洗い | 
| 水の使用量 | 少ない(節水) | 多い | 
| 乾燥性能 | 強い | 弱い | 
| 衣類の傷み | 少なめ | やや強い | 
| 本体サイズ | 大きめ | コンパクト | 
【2】実際に使ってわかった!メリットとデメリット
✅ ドラム式のメリット
- 洗濯〜乾燥がボタン一つで完了:干す手間ゼロ!
 - 節水効果が高い:縦型の半分ほどの水で済む
 - 衣類が傷みにくい:たたき洗いで生地にやさしい
 - 花粉・PM2.5対策:外干し不要なので安心
 
⚠️ ドラム式のデメリット
- 価格が高い:平均20〜30万円台
 - 乾燥に時間がかかる:厚手の衣類は追加乾燥が必要
 - 本体サイズが大きい:搬入・設置場所を要確認
 - 掃除が必須:フィルターやゴムパッキンの手入れが面倒
 
【3】おすすめメーカー・人気モデルを比較
| メーカー | 特徴 | 向いている人 | 
|---|---|---|
| パナソニック | 乾燥が早く、ふんわり仕上がる | 共働き・子育て家庭 | 
| 日立 | 洗浄力が強く、皮脂汚れに強い | スポーツや汚れ物が多い家庭 | 
| シャープ | コンパクトで静音性が高い | マンション・一人暮らし向け | 
【4】電気代と水道代|1ヶ月の目安
- 電気代:約1,000〜1,500円
 - 水道代:縦型より約30〜50%節水
 - ヒートポンプ式ならさらに省エネ
 
節約ポイント:まとめ洗いや部屋干しとの併用、深夜電力契約などでコストダウン可能です。
【5】よくあるトラブルと対処法
| トラブル | 原因 | 解決策 | 
|---|---|---|
| 乾かない | フィルターの詰まり/詰めすぎ | 掃除と洗濯物の量を調整 | 
| 臭いがする | カビ・残水 | 槽洗浄+扉の開放 | 
| 音がうるさい | 設置ミス | 防振マット+水平調整 | 
【6】掃除の頻度とおすすめアイテム
🧼 掃除の頻度
- 乾燥フィルター:毎回
 - 排水フィルター:週1回
 - 洗濯槽:月1回
 - ゴムパッキン:週1回
 
🧴 おすすめ掃除アイテム
- 花王「洗たく槽ハイター」
 - パナソニック純正ブラシ
 - クエン酸+重曹(ナチュラルクリーニング)
 
掃除=長持ちの秘訣! トラブルを防ぐ最大のコツです。
【7】ドラム式洗濯機はこんな人におすすめ
- 毎日の家事を時短したい共働き家庭
 - 洗濯物を干すのが面倒な人
 - 花粉症やPM2.5が気になる人
 - 赤ちゃんがいる家庭
 
◆ まとめ
ドラム式洗濯機は、価格やサイズに注意しつつ選べば、生活を圧倒的に快適にしてくれる家電です。
掃除や使い方をきちんと理解しておけば、「もっと早く買えばよかった!」という声が多いのも納得。この記事を参考に、ご自身にぴったりの一台を見つけてください。
おすすめアイテム↓↓
リンク