ドラム式洗濯機の基本の掃除方法と掃除の頻度を解説|清潔を保つために今すぐできるメンテナンス術

生活

はじめに

ドラム式洗濯機は、縦型と比べて水や洗剤の使用量が少なく、乾燥機能もついているなど、多くのメリットを持つ家電製品です。最近では、共働き世帯や子育て世代、高齢の方々を中心に人気が高まっています。

しかしその一方で、「洗濯物から嫌なニオイがする」「乾燥機能の効きが悪い」といったトラブルも少なくありません。その多くは、洗濯機の内部に発生したカビや汚れ、ゴミの蓄積が原因です。

この記事では、掃除が必要な場所・頻度・具体的な掃除方法・注意点をわかりやすく解説していきます。

掃除の頻度と対象箇所を把握しよう

まずは、掃除が必要な箇所とその頻度を一覧で把握しましょう。

掃除の頻度掃除をする箇所
汚れが見えたときドアパッキンの内側
1週間に1回乾燥フィルター、排水(糸くず)フィルター
1ヶ月に1回洗濯槽、洗剤投入ケース、排水口
3〜6ヶ月に1回洗濯機本体の外側、吸気口、給水フィルターなど

1. 汚れが見えたら即対応!ドアパッキンの内側の掃除方法

パッキンの内側はカビの温床

ドアまわりのゴムパッキンには、衣類の繊維クズや洗剤カス、皮脂汚れなどがたまりやすく、湿気もこもるため、カビが繁殖しやすくなります。

掃除手順

  1. ドアを開けて、パッキンをめくって内側をチェック
  2. 水で絞った布で黒ずみやゴミを優しく拭き取る
  3. 必要に応じて薄めた中性洗剤やカビ取りスプレーを使用
  4. 乾いた布で水分を拭き取り、ドアを開けたまま乾燥

注意点

  • ゴムを傷めないよう優しく掃除
  • カビ取り剤使用時は換気とゴム劣化に注意

2. 週1回はマスト!乾燥フィルター&排水フィルターの掃除

乾燥フィルターの掃除方法

乾燥機能使用後はホコリや糸くずが付着しやすいため、週1回の掃除が必要です。

  1. フィルターを取り出し、手やブラシでホコリを除去
  2. 水洗い可能な場合はぬるま湯で洗い、乾燥後に戻す
  3. フィルターケース内部のホコリも忘れずチェック

排水フィルターの掃除方法

  1. 洗濯機下部の排水フィルターを取り外す
  2. ぬるま湯に浸し、歯ブラシで汚れをこすり落とす
  3. 排水口内部もティッシュなどで清掃
  4. しっかり水気を切ってから戻す

ワンポイント:掃除前に床にタオルを敷いておくと安心です。

3. 月1回のリセット掃除で清潔キープ!槽洗浄・洗剤ケース・排水口の手入れ

洗濯槽の洗浄方法

洗濯槽の裏にはカビや雑菌が潜んでおり、衣類のニオイの原因に。月1回の洗浄でリフレッシュしましょう。

  1. 塩素系の洗濯槽クリーナーを投入
  2. 「槽洗浄コース」または「標準コース」で運転
  3. 終了後はドアを開けてしっかり乾燥

洗剤投入ケースの掃除方法

  1. ケースを取り外してぬるま湯に浸す
  2. スポンジや歯ブラシで汚れを落とす
  3. 乾かしてから元に戻す

排水口の掃除方法

  1. 排水口カバーを外す
  2. ゴミや髪の毛を取り除く
  3. 軽く水で流しながらブラッシング

4. ドラム式洗濯機を長く清潔に保つためのポイント

  • ドアを開けて通気を確保:洗濯後は必ずドアを開けて湿気を逃がしましょう。
  • 洗濯物を入れっぱなしにしない:洗濯終了後はすぐに取り出すことで、雑菌の繁殖を防げます。
  • 洗剤は適量を守る:洗剤の入れすぎはぬめりやカビの原因になります。

5. まとめ|掃除を習慣化して、ドラム式洗濯機を清潔に長く使おう

ドラム式洗濯機を清潔に保つには、日々の簡単なケア+定期的な徹底掃除がポイントです。

  • ドアパッキンは汚れが見えたら即掃除
  • フィルター類は週1回の掃除でトラブル予防
  • 月1回の槽洗浄やケース掃除も欠かさずに
  • 洗濯後の通気や洗剤量の調整を習慣化

これらを実践することで、洗濯物のニオイやカビの悩みが減り、家族全員が快適に過ごせるようになります。

参考文献・出典リンク